ビタミン不足を予防・解消

ビタミンAの基礎知識

ビタミンAは脂溶性のため水に溶けにくい性質です。油脂成分と一緒に摂取することでより効率的に吸収することができます。
ビタミンAは体の成長を手助けしたり、皮膚や粘膜を健康に保ったり、暗闇での視力を保つ効果があります。このほかにも抗がん作用も認められています。一方で欠乏すると、肌や粘膜の各化、骨や歯の発育が悪くなるだけでなく、夜盲症(トリ目)など視力にも影響を与えます。その他、細菌への抵抗力を低下させるなど体の免疫機能も補う効果があります。

ビタミンAの過剰摂取は禁物

ビタミンAのとりすぎはビタミン過剰症となり中毒症状を引き起こします。急性中毒の症状を引き起こすと、頭痛や吐き気を催します。これはビタミンAが脊髄液の分泌を過剰に刺激することによって、脳圧が高くなるためです。また慢性的な中毒症状になると、肝臓がはれたり、手足の骨がはれて痛むなどします。ビタミンAの中毒症状は、
ただし、普段の食事だけではそうそう起こるものではなく、むしろビタミンA欠乏症になったため、過剰にビタミン剤を服用し続けた場合に起こることが多いようです。

ビタミンAが多い食品

動物性の食品でビタミンAを多く含む食品として有名なのはレバー、うなぎ、牛乳などです。また、ビタミンAは油脂と一緒に食べることで吸収率をアップさせることができるため、レバーなどもともと油を含んでいる動物性の食品は効率よく摂取することが可能です。
一方で、植物性の食品からビタミンAをとる場合は、ニンジンなどの緑黄色野菜から摂取することができます。緑黄色野菜に多く含まれるβカロチンにはビタミンA効果があるからです。
動物性食品や油脂はカロリーが高いためダイエット中の人は避けてしまいがちですが、緑黄色野菜と牛乳を組み合わせることで、ヘルシーにビタミンAを摂取することも可能です。